総合型選抜・学校推薦型選抜

  

専願とは、合格した場合に必ず本学へ入学することを前提として出願することです。「総合型選抜(Ⅰ期)」と「すべての学校推薦型選抜」は専願の扱いとなります。第2志望学類として循環農学類、食と健康学類(管理栄養士コースを除く)、環境共生学類・農環境情報学類を選択できる入学試験がありますが、出願時に第2志望学類を選択し、第2志望学類に合格した場合も専願となりますので、ご留意ください。

  

獣医学類の推薦入試と獣医保健看護学類の生産動物看護部門推薦は1浪まで、また日本学校農業クラブ活動特別推薦は卒業見込者のみの制限がありますが、他の推薦入試は浪人年数を問いません。ただし、いずれも出願資格を満たし、総合型選抜以外は出身高等学校長の推薦が必要です。

  

出願資格や選抜方法における主な違いは、総合型選抜では出身高校の推薦が不要であり、そのほかの出願資格を満たしていれば自分自身の意思で出願することが可能です。
また、総合型選抜(Ⅰ期)は「事前提出レポート型」と「プレゼンテーション型」をご自身の状況に合わせて選択できるようになっています。
一方で、学校推薦型選抜ではその名のとおり出身高校の推薦が必要です。学校推薦型選抜は複数の入試区分があり、入試区分によって出願資格や選抜方法が異なります。
従来は総合型選抜でも調査書点を選抜項目に含めておりましたが、今回より学校推薦型選抜の一部の入試区分のみで調査書点を選抜項目としております。日程における大きな違いは、総合型選抜はⅠ~Ⅳ期で複数回実施されますが、学校推薦型選抜は11月の1回のみ実施します。

一般選抜について

  

本学以外の試験会場は、第1期では仙台・東京・名古屋・大阪・福岡、第2期では東京・大阪です。詳しい場所等は、7月中旬に公表予定である「2026入学試験要項」をご覧ください。また、会場による有利・不利は一切ありません。

  

受験できます。試験会場は現在の居住地に関わらず自由に選択することが可能です。ただし、本学会場でのみ実施する試験がありますので、ご注意ください。試験会場は出願時に選択する必要がありますので、Web出願登録の際に間違いのないよう選択・登録してください。また、出願受付後に発行される受験票に選択した試験会場が記載されているか必ずご確認ください。なお、試験会場に関する詳細は、「2026入学試験要項」で確認することができます(2026入学試験要項は、2025年7月中旬に受験サイトにて公表予定です)。

  

選択する入学試験によって、2つの学類の試験を受験すること、また、複数の試験を併願することができます。併願できる入学試験の組み合わせについては受験ガイドを参考にしてください。また、学力入試や学力・共通テスト併用型入試は、第2志望学類として循環農学類、食と健康学類(管理栄養士コースを除く)、環境共生学類、農環境情報学類を選択することも可能です(共通テスト利用入試は第2志望学類を選択することができません)。

入学試験全般について

  

受験の際の制限はありません。ただし、個々の障がいに応じ受験時に配慮が必要な場合、また受験時に限らず入学後の就学に際し何らかの配慮が必要な場合がありますので、出願前に入試広報センター(TEL:011-388-4138)にご相談ください。

  

出願する入学試験の数だけ調査書が必要です。
例えば、「第1期学力(A日程)」「第1期学力・共通テスト併用型(A日程/通常)」「第1期学力・共通テスト併用型(A日程/理科重点)」「共通テスト利用(3教科5科目)」「共通テスト利用(5教科5科目)」の5つに出願する場合は、合計5つの調査書を郵送する必要があります。

Web出願について

  

GoogleツールバーやYahoo!ツールバーなどポップアップブロック機能を搭載しているツールバーをインストールしている場合、ポップアップ画面が表示されない場合があります。 Web出願サイトPost@net(home.postanet.jp、www.postanet.jp)のポップアップを常に許可するよう設定してください。

  

氏名や住所などの個人情報を入力する際に、JIS第1水準・第2水準以外の漢字は登録エラーになる場合があります。その場合は、代替の文字を入力してください。

  

入学検定料を支払う前であれば、登録した出願手続きを中止し、もう一度最初から出願登録を行うことで変更することができます(支払手続きをしなければ出願登録は無効となります)。なお、入学検定料支払い後の変更はできないため、入試広報センター(TEL.011-388-4138)までご連絡ください。

  

Post@netにログインし、「出願内容一覧」より酪農学園大学の「出願内容を確認」を選択すると、支払番号の確認画面についても再表示できます。なお、支払期限を過ぎると、登録した内容での入学検定料のお支払いができなくなります(その場合、もう一度最初から出願登録を行う必要があります)。