Point
学びのポイント!

Point01
1年次には作物栽培や家畜に触れる農場実習で
生産現場を体験

食品全般を理解するため、土から育てた作物が人の体の中で変化するまで、一連の流れを体験しながら学べます。
1年次には畑に種をまいて育てた野菜の収穫を行い、また、牛や羊、鶏、豚など家畜に触れて食品のもととなる生産現場を体験します。

1年次には作物栽培や家畜に触れる農場実習で生産現場を体験

Point02
学内にある乳製品や肉製品の製造実習工場で
体験を通じて食を学ぶ

ハムやベーコン、ソーセージなどをつくる食品加工実習室と、チーズやバター、アイスクリームをつくる乳製品製造実験実習室を完備。本格的な設備を使って、食品製造を学べます。

学内にある乳製品や肉製品の製造実習工場で体験を通じて食を学ぶ

Point03
安全・安心な「食品」の製造・加工・流通から
健康・医療分野までをカバー

食の分野は、安全性やアレルギーの問題、食料自給率の低下、高齢者向けの食品開発の必要性などさまざまな課題を持ち、食品にとどまらず健康・医療まで密接な関わりがあります。
これらを体系的に学び、それぞれの専門性を深めていきます。

安全・安心な「食品」の製造・加工・流通から健康・医療分野までをカバー

Point04
管理栄養士国家試験合格を目指す専門コースを設置

国家資格である管理栄養士はあらゆるライフステージで食事や栄養についてアドバイスを行うなど、食と栄養の専門職として社会的に需要が高く、取得すると活躍の場が広がります。
管理栄養士コースでは、国家試験合格を目指し高度で効率的な学習を行っています。

管理栄養士国家試験合格を目指す専門コースを設置

Field
専門教育 領域紹介

食品科学領域
管理栄養士コース

※管理栄養士コースは1年次よりコースに所属

学びの流れ
PDFで見る

Voices
在学生の声

衛生管理や食品加工の深い学びを生かして消費者に安全安心な商品を届けたい

食と健康学類 食資源開発学コース 発酵科学研究室 4年
小川 和夏さん

衛生管理や食品加工の深い学びを生かして
消費者に安全安心な商品を届けたい

食に関わる微生物の研究を通じて衛生管理への関心が深まった

 高校時代に、学校農場で作物の生産から収穫を体験する授業をはじめ食について学ぶ機会が多くあり、大学で食の領域に関してさらに探求したいと考えていました。食と健康学類では、食品全般を扱い、それぞれの生産・製造工程を学べるだけでなく、健康・医療など、食に関する学びが幅広く、興味を持った分野についてさらに深掘りして学べることに魅力を感じ、酪農学園大学への進学を決めました。
 食と健康学類の特徴は、実際に体験しながら学ぶことで理解を深められるところです。食品加工の学びでは動物と触れ合うところからはじまり、加工して食べるところまで一貫して体験できます。栄養の分野では食資材の特性などに関して分析・解析をして結果を出すところまで、本格的な実験を行います。座学だけではイメージが湧きにくいところも、実体験を通して具体化でき、座学の内容もより着実に身につきます。
 食について学ぶ中で、食品や人間にさまざまな影響を与える微生物に興味を持ちました。例えば味噌づくりで重要な酵母も微生物の一種であり、一方で、生ハムには生肉からつくる製造工程の中で、食中毒につながる微生物が多く付着しているなど、発酵食品と微生物は密接な関係にあります。研究室では生ハムの菌種同定を行っており、製造工程ごとに採取したものをさまざまな方法で解析し、安全な生ハムの提供に生かせるよう、菌叢の変化を調べてどの工程がどの菌種に対して有効なのかを明確にしていきます。
 微生物の分野の学びは、衛生についての興味にもつながりました。食中毒を引き起こす微生物も多数存在しますが、日々の生活で我々が滅多に食中毒にならないのは、衛生管理を行ってくれる方々がいるからです。それに憧れて、私も衛生管理の職に就きたいと考え、卒業後は衛生管理業務を主とする会社へ就職することが決まりました。大学で培った衛生分野の知識や食品加工の分野で学んだことを生かして、消費者に安全安心な商品をお届けできるよう頑張りたいと思います。

衛生管理や食品加工の深い学びを生かして消費者に安全安心な商品を届けたい
さまざまな出会いを成長に繋げて、人々の健康を支える管理栄養士を目指す

食と健康学類 管理栄養士コース 給食栄養管理研究室 4年
布施 彩花さん

さまざまな出会いを成長に繋げて、
人々の健康を支える管理栄養士を目指す

学べば学ぶほど、食べ物が持つからだへの影響力の大きさに気付かされている

 北海道内にある管理栄養士養成校の中で、農産物や畜産物など食の原点に関わる実習が多い点に魅力を感じ、酪農学園大学への進学を決めました。
 管理栄養士コースは、1学年40人と少人数なので、先生方やほかの学生との距離が近いのが特長です。課題や実習で分からないところがあれば、友達同士でお互いに教え合ったり、国家試験に向けて精神的に追い込まれそうになった時も励まし合ったりするなど、友達と一緒に学びながら成長できる環境だと思います。1年次から学びの機会が豊富に用意されているのも大きな魅力です。生化学や人体の構造と機能などの基礎を学んだあとは、学年が上がるにつれて、栄養と健康を結び付けた専門的な内容が増えていきます。栄養学にはさまざまな分野があり、疾病の治療を中心とした臨床栄養学、大量調理に関わる給食経営管理、地域の人々の健康を守る公衆栄養学、アスリートのためのスポーツ栄養学など、4年間で幅広い知識を得ることができます。現在は、臨床栄養学について特に興味があります。疫病やからだの状態に合わせた栄養を摂取することによって、病気の治癒を早める効果が期待できることや、からだの機能を正常に整える可能性があることなど、学べば学ぶほど、食べ物が持つからだへの影響力の大きさに気付かされています。私が所属している給食栄養管理研究室のゼミは、企業等と関わる活動が多いため、学内だけでなく、学外でも学ぶことができます。食品メーカーとのコラボによる新商品の開発や、レシピコンテストへの応募など、多くの人と関わることで学内では得られない経験を積むことができ、自分自身の成長を実感することができます。将来はスポーツ選手に関わる管理栄養士を目指しています。まずは管理栄養士としての経験を積みながら、スポーツ栄養学についての知識も深め、最終的にはスポーツ栄養士の資格を取得したいです。アスリートの方だけでなく、多くの人々の健康をサポートする管理栄養士になることが目標です。

さまざまな出会いを成長に繋げて、人々の健康を支える管理栄養士を目指す

Qualification
資格について

取得可能資格

必要要件を満たせば卒業と同時に取得可能な資格です。

  • 中学校教諭一種(理科・社会)
  • 高等学校教諭一種(理科・農業・公民)
    ※管理栄養士コースを除く。
  • 准学校心理士
    ※管理栄養士コースを除く。
  • 栄養士
    ※管理栄養士コースのみ。
任用資格

特定の職業に任用されるための資格。
資格を取得後、その職務に就いて初めて効力を発揮する資格です。

  • 食品衛生監視員
  • 食品衛生管理者
受験資格

必要要件を満たせば受験する資格が得られます。

  • 管理栄養士国家試験
    ※管理栄養士コースのみ。
  • 専門フードスペシャリスト(食品開発)
    ※管理栄養士コースのみ。
  • 専門フードスペシャリスト(食品流通・サービス)
    ※管理栄養士コースのみ。
学類でサポートする資格
  • 簿記検定2級・3級
  • 食品衛生責任者
  • 販売士2級・3級
  • 学芸員 詳細はこちら
  • 食の6次産業化プロデューサー(レベル1・2・3)
    ※管理栄養士コースを除く。

Instagram
学類の授業・実習などを紹介

管理栄養士コースの学生がエスコンフィールド内「そらとしば by よなよなエール」において提案したクラフトビールに合うバケットサンドが商品化されることになりました🎉

商品に採用されたバケットサンドは「そらとしばサンド」

鶏肉の下味に酪農学園大学附属とわの森三愛高校で栽培、加工されたブルーベリージャムを使用しアスパラガスとサンド。
ファイターズの試合がない日に数量限定で発売されます(7月14日から提供予定 1個1200円)。
ぜひご賞味ください

学生のみなさんおめでとうございます㊗️

メニュー開発に挑戦した様子は、TVh(テレビ北海道)の番組「5時ナビ」にて放送され以下のURLからも見れますのでこちらもぜひご覧ください
https://www.youtube.com/watch?v=tr45QUyMPp8

@rakuno.plus @kohorgu
こんにちは!乳科学研究室です!
今年の白樺祭ではゴーダチーズ、アイスクリームや
ソフトクリームの他に、さけるチーズを
ご用意してお待ちしております!!
どれも私達が一から心を込めて作った製品です!
是非ご賞味ください!
@shirakabasai.rakuno
こんにちは!乳科学研究室です
私達はその場で食べれるソフトクリームや
アイスクリームの他に、10個限定でお持ち帰りの
ミルクとクリームチーズのアイスをご用意しております!
もしご検討の方はお早めにお越しください!

白樺祭は今週末!!!
7/5-6です😊

@shirakabasai.rakuno
今日はオープンキャンパスでした。
来場されました皆さんありがとうございました。
食と健康学類では管理栄養士コースからは
ミニ講義「酪農大でスポーツ栄養」と「管理栄養士の学びを商品開発に生かす!」
食品科学領域では北海道の食材を使った出汁の話をお届けしました。
また展示、体験ブースではチーズやベーコン、焼き鳥、ブロッコリー、アカエゾマツベーコンをトッピングした産学連携ピザをご試食いただきました。

その他、骨密度測定や貧血相談、食べ物クイズなどいろいろ用意してみました。
お楽しみいただけましたでしょうか?

食と健康への興味や好奇心が湧いて本学で学びたいと思っていただけたらうれしいです。
ぜひ一緒に食と健康について学びましょう。
本日はありがとうございました。
お手伝いいただいた学生の皆さんありがとうございました。

次回のオープンキャンパスは7月26, 27日です。
多くの皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。

@kohorgu 
@rakuno_c
酪農学園大学✕クボタアグリフロント✕ピッツェリア デル カピターノ産学連携ピザ🍕
ピザには食肉科学研究室の研究成果を活用して
製造したベーコンがトッピング🥓
ベーコンの燻煙には主にサクラチップを使いますが
このベーコンは北海道のアカエゾマツを使用しました。
間伐されたアカエゾマツの有効活用方法の一つとして
アカエゾマツチップで燻煙したベーコンを試作試食した
ところ、森の香りがする独特のフレーバーが得られました(前田ら、日本畜産学会第125回大会 2019、食肉の科学 Vol.63 No.1, 2022)。
このピザをさらに引き立てるのが
クボタアグリフロント内の植物工場で
生産したスイートバジルを使った香り高いバジルソース!!
さらにピザの製造には国内外でのピッツァコンテストに出場・受賞経験のある世界的なピッツァ職人の宮本翼さん(ピッツェリア デル カピターノ)にご協力いただきました。
ピザは冷凍ピザとしてクボタアグリフロント内に併設するカフェにて期間/数量限定で販売します(販売開始は夏頃を予定)。
また、本学大学祭(白樺祭 7月5, 6日)ではキッチンカーにて枚数限定販売予定ですのでお祭りとともにコラボピザを楽しめます。
明日6/28のオープンキャンパスでも試食を用意😀
ぜひご賞味ください。
今後も酪農学園大学の研究成果や生産物を活かしたコラボメニューの展開を検討していきます。
お楽しみに😍

#ピザ
#産学連携
#コラボ
#酪農学園大学
#食と健康学類
@kubotaagrifront 
@miyamozzarella 
@pizza.capitano 
@rakuno.plus 
@kohorgu 
@rgu_meat_sci
管理栄養士コースの栄養教育学研究室の学生が、
エスコンフィールドHOKKAIDO にあるクラフトビール醸造レストランそらとしばにて「ビールに合うバケットサンドの提案」のプレゼンをしてきました。

本学のライ麦を使用した「ライ麦ビール」の販売と連動した企画で、バケットサンドの新メニューを考える企画です。
これまで、ビールとフードのペアリング理論を学ぶ機会があったり、中間発表でアドバイスをいただいたり、
そらとしばの皆さまには大変お世話になりました。

講評の場では、商品を開発する際の様々な観点からご指摘いただいたことが何よりも勉強になりました。
次も購入したい商品となるために考えなくてはならないこと、球場の席でこぼれない食べやすさやオペレーションを考慮した作りやすさなど、具体的に教えていただきました。

ここから商品として採用していただくかどうかは、
今後の楽しみにしてます!
管理栄養士の卵として、とても貴重な機会をいただき、
ありがとうございました。

#クラフトビール
#バケットサンド
#そらとしば 
#そらとしばbyよなよなエール 
@soratoshiba_yn 
#ライ麦ビール
#エスコンフィールド北海道
#管理栄養士コース
#食と健康学類
#酪農学園大学
@kohorgu 
#地域連携 
@rakuno.plus
This error message is only visible to WordPress admins
Error: Connected account for the user rakuno_c does not have permission to use this feed type.