受験ガイド・入学試験要項
入試説明動画
Topics新着情報
- 2025.10.31入試情報
- 11月1日から学校推薦型選抜の出願登録受付を開始します
- 2025.10.13OCレポート
- 9月27日(土)にオープンキャンパス in 酪農学園大学を開催しました!
- 2025.10.12入試情報
- 本日(10月12日)実施の総合型選抜(Ⅰ期)は予定通り実施いたします。【10月12日 7:00現在】
- 2025.10.06入試情報
- 10月12日実施の総合型選抜(Ⅰ期)を受験する方へ
- 2025.09.25お知らせ
- 【お知らせ】2025年度進学相談会の情報を追加しました
Admission Guidance入試案内
Eventイベント情報
Instagramインスタグラム
オーキャン準備☝🏻日目★
1年生の学生スタッフを入れて初の事前準備です❤️🔥
相変わらずみんな元気で笑
知らない間にギャル化した後輩、ひつじのショーン描き始めるもなかなか上手く描けずに先輩にいじられまくる後輩、率先して色々動いてくれる後輩、なんでも楽しんでくれる後輩、蚊に追われながら学生企画の下見に行く後輩…!
後輩たちがほんとにほんとに面白くて可愛くてしごできで🥲💖
みんなとオーキャン作れるの最っ高にたのしみにしてます!!!
明日も準備頑張ります🔥
環境共生学類 学生企画準備進んでます!!
教授に相談しに行ったり、物品をお借りしたり…
環境共生のみなさん本当にありがとうございます😭✨️
絶対にいい企画に出来るように環境共生の学生スタッフ一同全力を尽くします❤️🔥
今日はリハーサル🐻!がんばろうね✊🏻
オーキャンまであと5日✊🏻✊🏻
今回のカウントダウンはデータで見るオーキャンスタッフ👀✨
6月オーキャンに参加する学生スタッフに対してアンケートを実施しました✨️(全員回答ではないです🥲)
5日間学生スタッフのリアルな声をお届けするので楽しみにしててください🥰
今日の投稿は循環農学類2年生 しんのすけくんでした!
こういう画像編集系が初めてだったみたいで一緒に作業したんだけどオシャレな感じで出来上がって超いい感じです👍🏻👍🏻
6月オーキャン開催のお知らせ⋆͛📢⋆
6月28日(土)は今年度初の本学開催オーキャン🐮🦌!
今回のオーキャンは本当にこの学類でいいのかな?他の学類も気になるな~!という子にピッタリ✨️
なんと!全学類で学生企画を開催しちゃうんです🫶🏻🫶🏻
🐮循環農学類(農業高校生)
あつまれ!全国の農業高校生
※農業高校生、農業関連のコースの高校に在学中の子のみ参加可能です
🍔食と健康学類・管理栄養士コース
食トーーク
🐻環境共生学類
フィールド探検ツアー
🐶獣医学類
1年生のホンネ!受験体験談
🐱獣医保健看護学類
犬のお世話紹介
と!超超超盛りだくさんの内容になっています😍
農業高校出身じゃない循環農学類志望のそこのあなた♡(私もそうだったよ~🥹)ぜひ他の学類の学生企画に参加したり、学生企画の運営に参加していない学生スタッフと沢山お話するチャンス✨️✨️✨️
中央館に残っている循環農学類の学生スタッフはみんな普通科出身なので話も合うはず💭
その他のおすすめポイントは次の投稿で👍🏻🩵
ぜひ6/28!酪農大で会いましょう~!
オーキャンスタッフいーーーっぱいいるよ!🎀
🐮🍀🐮🍀🐮🍀🐮🍀🐮🍀🐮🍀🐮🍀🐮🍀🐮🍀🐮🍀🐮🍀🐮🍀🐮
申込締切は6/25(水)15:00までです!
🐮🍀🐮🍀🐮🍀🐮🍀🐮🍀🐮🍀🐮🍀🐮🍀🐮🍀🐮🍀🐮🍀🐮🍀🐮
#酪農学園大学 #酪農学園大学オープンキャンパス #らくのうおーきゃん25 #オープンキャンパス #オーキャン #酪農大 #出張オープンキャンパス #出張オーキャン #東京オープンキャンパス #大阪オープンキャンパス #酪農 #畜産 #農業 #管理栄養士 #食品開発 #環境 #野生動物 #獣医 #動物看護 #獣医師 #獣医学部 #北海道 #江別





















食と健康学類には、食品の機能、開発・製造と流通の専門家ならびに管理栄養士の養成を目的に食品機能科学コース、食品開発学コース、食品流通学コースおよび管理栄養士コースの4コースを設置しています。いずれのコースにおいても基盤教育や専門基礎教育で基本となる科目を履修した後、それぞれの専門教育により知識を深めます。
獣医保健看護学類では一貫教育において獣医学に関する基礎知識と動物看護学に関する専門知識を習得し、幅広い獣医保健看護領域の業務を担える人材を育成します。さらに、専攻分野において動物栄養学、動物行動学および動物理学療法学に関する高度な教育を行い、それぞれのスペシャリストを養成します。
環境共生学類は、環境をめぐる諸問題を客観的に解析する知識や技術を修得し、解決に向けた総合的な判断力を培うことを目指します。
本学の理念である実習・実験・演習を多く取り入れた実学教育によって、自然と調和・共生する社会の形成に貢献できる人材を育成します。
循環農学類では、「循環・健康・共生」をテーマに、人の生命を育む農畜産物の生産と、土地や水に代表される環境の関係を学びます。 そしてこの学びを通じて、時代とともに変化していく「農学」を、永続性がありバランスの取れた「循環農学」として探求していきます。
獣医学教育は、昭和39年に産業動物医療に従事する臨床獣医師の養成を目的に設置されて以来、獣医学はもとより酪農学や環境学を研究対象とする教員や広大なキャンパス内に飼育される産業動物を含めた教育資材を有効に利用し、先端的な産業動物関連の諸科学を学ぶことで酪農家を支援する実践的な獣医師の育成を図ってきました。