
農食環境学群 循環農学類 4年 清野一葉さん
牛の飼料研究から乳牛メーカーへ
私は家の近くに牧場がある環境で育ち、そのためか牛も牛乳も大好きです。進学先も「牛が近くにいる」本学を迷わず選びました。1年生で初めて搾乳を体験し、「カワイイ」から「生産動物として扱うことの難しさ」を実感。また牛乳の官能試験で、味の違いが飼料に由来することを知り、卒論で牛の飼料研究に取り組みました。
循環農学類では、「循環・健康・共生」をテーマに、人の生命を育む農畜産物の生産と、土地や水に代表される環境の関係を学びます。 そしてこの学びを通じて、時代とともに変化していく「農学」を、永続性がありバランスの取れた「循環農学」として探求していきます。
「動物たちの証言」~循環農学類
農家の方々とも密接に連携しながら農学全般を学びます。本学類の教員は農業試験場をはじめとする学外のさまざまな人や機関とつながりがあり、新たな視点を得る機会を与えてくれます。
人と自然が共生し、物資やエネルギーが循環するシステムをつくる「循環農法」を基本思想にして、これからの農業を学びます。
酪農、肉畜、作物の3つの生産ステーションがあり、日々実践的な学びを展開しています。また、農家に泊まり込む学外農場実習では農の現場を実際に体験できます。
実家が農業を営んでいる人から初めて農業を学ぶ人まで、日本全国から「農」に関心のある学生が集まり切磋琢磨します。
卒業後は全国にネットワークができるのも本学ならではです。
基盤教育
基盤教育
専門基礎教育
専門教育
農食環境学群 循環農学類 4年 清野一葉さん
牛の飼料研究から乳牛メーカーへ
私は家の近くに牧場がある環境で育ち、そのためか牛も牛乳も大好きです。進学先も「牛が近くにいる」本学を迷わず選びました。1年生で初めて搾乳を体験し、「カワイイ」から「生産動物として扱うことの難しさ」を実感。また牛乳の官能試験で、味の違いが飼料に由来することを知り、卒論で牛の飼料研究に取り組みました。
農食環境学群 循環農学類 4年 杉野 巧真さん
農業がもっと楽しくなった4年間
実家が農業を営んでおり、いつか家業を継ぐことになってもいいようにと農業高校に進学しました。そこで農業の面白さを再確認し、もっと勉強したい、と酪農学園大学へ進学を決めました。
農業と一言にいってもさまざまな分野があります。それを体験的に学習できるのが1年生の時に受ける「健土健民入門実習」でした。
取得可能資格 |
必要条件をみたせば卒業と同時に取得可能な資格です。
|
---|---|
任用資格 |
特定の職業に任命されるための資格。
|
受験資格 | 必要条件をみたせば受験する資格が得られます。
|
サポートする資格 |
|